「Tech Boost(テックブースト)が気になるけど受講した人の感想を知りたい」
このような方のために、本記事ではTech Boost(テックブースト)の口コミ・評判を徹底的に分析しました。
口コミの評判は全般的に良いものの、気になる悪い評判の口コミも一部ありました。
Tech Boost(テックブースト)受講を検討されている方は本記事を最後まで読んで下さい。
Tech Boost(テックブースト)の基本情報と特徴

料金(税込) | 入学金 ¥219,780 月額料金 ¥32,780/月 ※受講期間は3、6、12ヶ月で選択可能 メンタリング(講師個別相談) 4回/月 ¥34,760/月、6回/月 ¥52,140/月、8回/月 ¥69,520/月 教室利用 ¥22,000/月 ※選択可能 |
学習できる言語 | PHP/Ruby |
ポートフォリオ作成 | ・あり ・カリキュラムにポートフォリオ作成の時間が取られている ※ポートフォリオは転職活動のアピールで使う成果物 |
受講方法 | ・通学 ・オンライン |
転職サポート | 専属キャリアアドバイザーがいる |
特徴 | ・ITエンジニア正社員への就職・転職率は94.7%と高い ・これまでの転職支援数が3,000件と多い ・東証一部上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と提携して紹介可能 ・講座の完走率98%と離脱しないためのフォローアップが万全 ・オーダーメイドによるカリキュラム作成可能 |
講座の完走率が98%と非常に高いのが特徴です。
フォロー体制が弱いプログラミングスクールによっては半数程度が離脱します。
完走率が高い理由は以下の3点です。
・チャットによる質問に5~10分程度で回答がくる(早朝、深夜を除く)
・ビデオ通話/対面による質疑が可能
・担当者による週1回1時間の個別相談会
1・2点目は教材の分からないことをすぐに解決できると言うことです。
初心者はプログラミングのスペルミスでエラーが出たときに、解決に1時間以上掛かることもあります。チャットで質問して5分で解決できると勉強がスムーズに進みます。
同じことを1時間も2時間も悩んでいると段々と嫌になる人も出てくるわけです。
チャットでうまく質疑できない場合はビデオ通話も可能です。
このように学習支援体制が非常にしっかりとしているのです。
3点目は学習全体の支援として日々の不安(理解がイマイチ等)や学習の進め方なども相談できます。こう言った時間を週1回持てることがモチベーション維持に大きく影響しているわけです。
ITエンジニア正社員への就職・転職率は94.7%と高いことも大きな特徴です。
本スクールの運営会社はIT業界に特化した転職エージェント事業を展開しているため、就職・転職支援が手厚いのです。
Tech Boost(テックブースト)のデメリット、悪い評判・口コミ

評判の悪い口コミは大きく以下の3点です。
1)日によって担当者(メンター)が異なる
2)教材が分かりづらい
3)Ruby on RailsよりもPHPを学習している受講生が多い
具体的な口コミをご紹介します。
日によって担当者(メンター)が異なる
#TechBoost わからない所があったら
— Kent@プログラミングスクール&実案件進行中 (@Kent_working) August 19, 2020
すぐオンライン1対1で聞く事ができるのですが
日によって担当者が違うので、お気に入りの担当者だったら
積極的に聞くようにしてます。
相性とかあるよね。#プログラミングスクール#プログラミング学習
日によって担当者が変わるため、合わない人に当たることがあり得ます。
その代わり、固定の担当者を付けないことで、スケジュール調整が不要になるので質問にすぐに答えてもらえます。
教材が分かりづらい
techboostオンライン5日目の感想。
— 電介(でんすけ) (@denden_daisuke) April 19, 2020
教材は必要最低限のことしか書かれていないので、不足分は質問するなりググるなりする必要がある。でも、何をどう学べばいいか指針があるので独学より断然楽。オンライン質問はだいたい数分で返ってくるので凄い#techboost#プログラミング#オンラインスクール
全ての人にとって分かりやすい教材はないので仕方ありません。同じ説明を読んでも詳しいと思う人もいれば、冗長だと感じる人もいます。Tech Boost(テックブースト)の教材が分かりづらいと言うコメントは口コミ全数百件のうち、2件ほどありました。
Ruby on RailsよりもPHPを学習している受講生が多い
techboostでPHPやってる人はよく見るのに
— miyu@プログラミング初心者 (@___mewmiyu) August 19, 2020
railsやってる人あんま見ないな( ・ั﹏・ั)
心細い!!!!!
Tech Boost(テックブースト)はRuby/PHPの両方をサポートしていますが、カウンセリングで希望のキャリアに合わせて学ぶべき言語を提案してくれます。
Tech Boost(テックブースト)のメリット、良い評判・口コミ

評判の良い口コミは大きく以下の7点です。
1)現役エンジニアのメンターが優秀
2)質問に対する回答が早い
3)キャリアアドバイザーやメンターとの相談が不安解消に役立つ
4)メンターがあたたかい
5)仲間の存在がモチベーションアップになる
6)毎月開催の交流会(Meet Up)がモチベーションアップになる
7)30代も転職サポートの対象
評判の良い口コミは本当に多いのですが、その一部をご紹介します。
現役エンジニアのメンターが優秀
#Techboost
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) December 8, 2019
現役のエンジニアさんってすごい。
本日、教室のメンターさんに以下のツイートの通りに悩んでいたRailsのBootstrap書き込みエラーを尋ねたら、5分で解決してもらえました。https://t.co/N1W8p14Mz9
原因は同じファイル名で、別のフォルダの方のファイルに書き込んでいたためでした。
#techboost (プログラミングスクール)に通っていて思うんだけど、講師(メンター)の人のレベルが本当に高い。
— mina@デザイン会社勤務 (@mina37_37_) February 9, 2019
指導の仕方も、全部答えをそのまま教えるんじゃなくて、こちらが自力でコードを書くためのヒントや道しるべを作ってくれる感じ。すばらしい。
就職できるように頑張ろう!
テキストのわからないところだけでなく、学習のやり方等もアドバイスもらえるのは独学でなくスクールに通ったことによるメリットだなぁ。
— 18_KK (@Ke7ktv) May 22, 2019
担当メンターさんに連絡したら即座に返信が来て助かった。
引き続き頑張ろう。#techboost pic.twitter.com/ycx9xwHvPK
テックブーストは週一で専属メンターさんとメンタリングができます。
— まれ (@var_mare) February 15, 2020
教材にはない便利情報やこれからのプランについてお話ができるのでモチベーションにもなる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#techboost
— くるま@地方クラウドエンジニア (@kukuruma2) November 23, 2019
メンタリング終了
現役エンジニア兼教育係だった人が
私のメンターに!!
教育係だったので、
基礎から教えてくれます👍
教材とか買ってて思うのは
その教材のままコードを打てばその通りの成果物になるけど
「なぜ?そうなったのか?」が
わかるか、わからないでは大きいかな
現役エンジニアがメンターを務めることがTech Boost(テックブースト)の売りの一つですが、評判も非常に良いです。
質問に対する回答が早い
#techboost は直接みっちり聞くことも出来るし、オンラインで質問しても結構早く帰ってくるし、いいのか分かんないけど昨日なんて深夜の2時くらいなのにリアルタイムで質問付き合って下さってそれは、TechAcademyにないいい所だなぁってひしひし感じてる
— かなきゃん☺️ (@_kanacan_) May 4, 2018
#techboost (プログラミングスクール)にオンラインで通学していて気づいたこと
— mina@デザイン会社勤務 (@mina37_37_) January 26, 2019
1)基本的に先生からの質問回答が爆速。土日の朝とかは5分以内に返信が来る。
2)金曜日の夜は特に、オンライン質問窓口でほぼ待たない。
3)オンライン質問窓口が混んだときは、すぐに代わりの先生が対応してくれる
#techboost メンターに質問したら返信本当に数分で帰ってくるやんって思ったけど、こっちがそれに気づかず放置してしまってた
— ヒデ@iOSエンジニア (@EngHyis) August 2, 2019
質問に対する回答が早いと言うのは学習を進める上で最も大切な点の一つです。
回答が遅いため、学習がなかなか進まないと言うスクールもあるので重要なポイントの一つです。
キャリアアドバイザーやメンターとの相談が不安解消に役立つ
#techboost にて勉強
— くるま@地方クラウドエンジニア (@kukuruma2) November 19, 2019
キャリア相談実施してもらいました。
ふと、
「このまま、用意されてる課題解いていって最終的にはどーしていったらいいん?」
的な事を思ってたけど、
キャリア相談はあるし、
メンターと週1でメンタリングするし
なんやかんやで、不安になっている時間は少なくしてくれてる
キャリアアドバイザやメンターとの相談で就職・転職や学習についての不安解消がキチンとできることは大切なポイントの一つです。
メンターがあたたかい
tech boost(@tech_boost) のメンターさんの温かさに
— じゃすてぃん🌹YouTube編集者 (@justin_km_) March 1, 2019
感動した3/1の朝です。#techboost pic.twitter.com/PZccPBuRtT
仲間の存在がモチベーションアップになる
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) March 5, 2020
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。
オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
10月から独学で始めて
— あっちゃん (@AtmDnld) March 27, 2020
1月にtechboost入学して、、
モチベーションの上げ下げ凄かったですが
続けられたのは友人やスクールの方々から刺激をもらってたからだと思います、、
まじで一人やと絶対無理やったな、、、#techboost
今 #techboost っていうプログラミングスクールに行ってるんだけど、けっこうおすすめ。
— mina@デザイン会社勤務 (@mina37_37_) January 20, 2019
【その理由】
1)「boost女子会」みたいな企画が立ち上がってて面白い。エンジニア仲間作れる。
2)オンラインのビデオ通話でわからないところを相談できる
3)就職サポート手厚い
あとは自分が頑張るのみ。
オンラインスクールの
— まっちゃん@22卒休学中 (@matsumatsu1201) December 21, 2019
欠点でもないけど、
オフラインだと一緒に行動している仲間が見える。
ここがやっぱり大きいなぁ
オンラインだと共有できる人が
周りに誰もいないからなぁ…
meet up一回でも行きたいな#駆け出しエンジニアと繋がりたい #techboost
教室、Twitterともに繋がりが持てるのがtechboostのいいところですね😎
— そす (@mightysosuke32) February 2, 2020
仲間がいてモチベーションアップに繋がります!
プログラミング学習は孤独な作業になりがちなので、通学系のプログラミングスクールで仲間ができるとモチベーション維持に役立ちます。頑張っている仲間の姿を見て刺激を受けて自分も頑張ろうと思えるのです。
毎月開催の交流会(Meet Up)がモチベーションアップになる
初めてtechboostのmeet upに
— まっちゃん@22卒休学中 (@matsumatsu1201) February 20, 2020
参加したけど
色んなアイデアをもらえて
刺激になった!
明日からは環境構築を始めて
進めれるところを進めてみようかな
席固定だったけど、色んな人と話したかったな
オンラインって大変ー
大学生はいなかったぽいなぁ#techboost
そして今日はmeet up✨
— つのゆか@元芸者AWS-SAA合格🌸 (@tsunoyukahan) February 20, 2020
今日の発表者はマコマさん(@makomaSIWAKES)、なんと同期😲‼️機能もネーミングもとても良かった👏Twitter連携のアプリはやっぱり便利だなぁと実感しました。。。
ゆうなさん(@yuna_miyaa)にも先輩エンジニアとしてお話を聞かせて頂いてとても有意義な時間でした~🍀#techboost
自分も1~2ヶ月後にあんなアプリを作れるように頑張ろうと言うモチベーションアップに繋がるイベントも開催されています。
30代も転職サポートの対象
📌転職サポートの有無
— Kei@絵描きプログラマー (@kei_matsu1212) December 19, 2019
自分は未経験で転職が目的だったので
卒業後の転職サポートがあること
0円スクールや有料スクールの転職サポート・保証は20代までが対象な場合が多く、30代の自分はほとんど断られました
その点、techboostはサポートも対応してくれました
初めまして!
— Kei@絵描きプログラマー (@kei_matsu1212) December 4, 2019
そうですよね、初心者とか未経験の人は、どれだけ調べても実際転職活動してみるまでは不安だと思います。
僕もちょうど1年前techboost通うまでは、
プログラミング未経験+経歴もカスの30代で超不安でしたが、信じた結果、今エンジニア転職できました(^^)
30代が転職サポートの対象になっているプログラミングスクールは多くないため、非常に貴重です。
参考>>30代未経験からITエンジニアに転職できるプログラミングスクール厳選3校
Tech Boost(テックブースト)はこんな人におすすめ

以下2点にあてはまる人にはおすすめです。
- 3ヶ月から6ヶ月掛けてプログラミングをコスパ良く、学びたい
- 挫折せずに学びたい
それぞれについて説明します。
3ヶ月から6ヶ月掛けてプログラミングをコスパ良く、学びたい
Tech Boost(テックブースト)で転職に備えるブーストコースの料金は以下の通りです。
ブーストコース | |
---|---|
入学金 | \219,780 |
月額料金 | ¥32,780/月 |
メンタリング | 月4回で34,760/月、月6回で¥52,140/月、月8回で¥69,520/月 |
教室利用 | ¥22,000/月 |
人によって必要回数の変わるメンタリング(講師への個別相談)が選べるのが嬉しいですよね。入学金を払うと月額料金となるため、期間も自身の学習進捗に合わせて調整できます。
学習期間・メンタリング回数・オンライン学習 or 教室通学を選択できることが本スクールの特徴です。
また、講座の完走率が98%と非常に高いのも嬉しいですね。
Tech Boost(テックブースト)の学習の流れ

Tech Boost(テックブースト)はオーダーメイドカリキュラムで学習を進めて行くことができます。
Tech Boost(テックブースト)の学習の流れは以下の通りです。
- カウンセリングを行ったうえでオーダーメイドカリキュラムを作成
- カリキュラムに沿って自主学習 ※ビデオ電話で講師に質問し放題
- 専属メンターとのメンタリング ※メンタリング回数は選択可能
それぞれ、見ていきましょう。
カウンセリングを行ったうえでオーダーメイドカリキュラムを作成
目標と経験を考慮の上、オーダーメイドカリキュラムを作成します。
目標とは以下のようなものです。
- 未経験からエンジニア転職したい
- 未経験からフリーランスエンジニアとして独立したい
- 未経験から副業で稼ぎたい
また、プログラミング経験の有無はオーダーメイドカリキュラムを作るうえでポイントになります。
カリキュラムに沿って自主学習
オンラインカリキュラムの教材を使って自習を進めます。マンツーマンレッスンで専属メンターから与えられた課題に取り組みながら学習をすすめます。
課題はその都度提出してコードレビューをもらえます。課題は学習した知識を応用することで解けるように考えられています。
専属メンターとのメンタリング
メンタリングでは現役エンジニア講師にマンツーマンで60分~90分、質疑応答や学習の進捗管理をしてもらえます。
こうした学習の進捗管理があるのとないのとでは学習の継続率は大きく変わってきます。
一方、こう言ったメンタリングを必要とする回数は人によって変わるため、回数を選択できます。
Tech Boost(テックブースト)の転職先に関する体験談

Tech Boost(テックブースト)受講生の転職先は公開されていません。
一方、公式Webサイトで受講生の体験談が公開されています。
縮小していく教育業界で営業の仕事を続ける中で、作る側に回りたいという気持ちをもち、今大きく伸びているIT業界に興味を持った小田島さん。未経験ながら複数企業からエンジニアとして内定をいただき、現在はサーバーサイドの運用保守業務や、APIの作成などを行なっています。エンジニアは場所や時間に縛られず、好きな働き方が選択できる仕事。将来は地元の福岡にいながら、東京や海外で仕事をしたいと考えているそうです。
漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。
無料説明会がおすすめ

Tech Boost(テックブースト)の無料説明会は丁寧で分かりやすく、親身に相談にのってくれ、今後、プログラミング学習して行くうえで参考になるアドバイスがもらえると評判が良いです。Tech Boost(テックブースト)を受講しなくても無料説明会に参加することをおすすめします。
スクールの説明会(テックブーストさん、ポテパンさん、テックエキスパートさん)に参加したけど、テックブーストさんのサポートが一番親身なきがしますね。
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) August 9, 2019
後は完全に自走力頼みというか、それぐらいできるんだったら独学で学べるんではないかと思うレベルですね…#プログラミングスクール
techboostのcounselingは丁寧、1時間slide使いながら、電話番号教えてくれて、何かあったら電話してみたいな感じで。親身に相談に乗ってくれる
— haiproblog (@haiproblog) December 14, 2019