「ポテパンキャンプに興味あるけど厳しい?選考ある?キャッシュバックは?」
ポテパンキャンプは2020年10月にコースリニューアルを行いましたが、ネット上には古い情報が多いです。
本記事ではリニューアルで変わった部分と合わせて、評判の悪い口コミ・良い口コミを紹介しています。
ポテパンキャンプに興味があるけど、自分に合うかどうか気になる人は本記事を最後まで読んで下さい。
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)の基本情報と特徴
コース名 | ・Railsキャリアコース ・Webアプリケーションコース |
受講条件 | ・Railsキャリアコース:Railsチュートリアルを学習済み ・Webアプリケーションコース:なし |
料金 | ・Railsキャリアコース(5ヶ月):44万円 ・Webアプリケーションコース(2ヶ月):22万円 |
学習できる言語 | Ruby |
ポートフォリオ作成 | ・あり ・カリキュラムにポートフォリオ作成の時間が取られている ※ポートフォリオは転職活動のアピールで使う成果物 |
受講方法 | オンライン |
転職サポート | 専属キャリアアドバイザーがいる |
特徴 | ・受講生の9割が未経験者だが、卒業時に98%がWebエンジニアに転職成功 ・累計10,000人以上の転職支援実績 |
未経験から自社開発のweb系企業に転職できることが最大の特徴です。
ポテパンキャンプ運営会社の社長もこのように言っています。
ポテパンキャンプの転職サポートはSES会社ではなく100%Ruby開発会社のみご紹介しております。
— 宮崎大地|ポテパンCEO (@miyapotemaru) March 28, 2018
自社開発とは自社サービスの開発を行っている企業のことです。
自社サービスに携われるため、現役エンジニアの転職先として人気です。
ただし、経験者採用が中心なので未経験者はなかなか、転職できません。
自社開発以外には受託開発とSESがあります。
受託開発:顧客の要望に沿ってシステム開発を行う業態
SES:発注先に派遣される顧客先常駐をメインとする業態
受託開発は最も一般的な業態で企業数が多く、スキルアップしやすいと言えます。
SESは派遣先により当たり外れがあるため、不人気な業態です。
なお、注意点として2020年10月のコースリニューアルで、ポテパンキャンプのサービスを利用して転職すると受講料が全額キャッシュバックになるサービスがなくなりました。
ネット上には全額キャッシュバックされると言う情報が溢れているため、気を付けましょう。
キャッシュバックが無くなったとはいえ、受講生の9割が未経験者にもかかわらず、卒業時に98%がWebエンジニアに転職成功しているプログラミングスクールは唯一と言って良いでしょう。
少しでも興味が湧いたら無料カウンセリングを受けてみましょう。
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)のデメリット、悪い評判・口コミ
30代未経験者は入れない ⇒ 年齢制限はなくなりました
ポテパンキャンプを利用したいので問い合わせしてみた!
— うんこ社長@MENTAでwebサービスつくる (@rails17981126) May 28, 2018
・30代の未経験者は入れない。
・20代の未経験者はOK。
え?わしゃ30代やっ!
ポテパンキャンプのスタッフは、優しくアドバイスいただきました。ありがとうございます。
20代の方はおすすめ#ポテパンキャンプ #プログラミング #rails
以前はRailsキャリアコース(旧名称:選抜クラス)には年齢制限や選考がありましたが、現在は事前課題ができれば年齢制限はなく、選考もありません。
ポテパンキャンプ運営会社の社長のコメントは以下の通りです。
古い情報が多いのですが、ポテパンキャンプの選抜クラスは昨年から選考はございません!
— 宮崎大地|ポテパンCEO (@miyapotemaru) February 8, 2020
サイト模写とプログラミングテストの事前課題ができれば年齢関係なく受講可能です!
課題をこなすのが大変
Day35 #100DaysOfCode
— Akuma (@all_akumasan) August 30, 2018
ポテパンキャンプの課題.
チュートリアルからのレベルの上がり具合すごくない?
知らないことだらけだからずっと調べては試してみて、の繰り返しで全然進まない!
けど楽しいし、亀の足並みのスピードでも進むのが大事笑っ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
ポテパンキャンプのサブ課題がエラー吐きまくってるからやり直し。再度勉強できるよ!やったね!(白目
— ゆう@すごいプログラマーになりたい (@YOU_ChaN_115) January 2, 2019
ポテパンキャンプの課題2が一気にレベルが上がりすぎて挫折しそう。他の人のプルリク参考に見てもなにがなんだかって感じで理解できない
— 杉@エンジニアアカウント (@heppoko_ses) January 5, 2020
ポテパンキャンプ(キャリアコース)を初めて今日で2weeks。
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) August 1, 2019
railsチュートリアルを2周して6〜7割ぐらい理解しているレベルでしたが、レベルの高さにぬぉぉってなってます(笑)
でも、Slackで質問できたり過去の先輩方の資産があったりするのでギリギリやっていけそうです。
参考までに。
ポテパンキャンプ最大の特徴である、自社開発のweb系企業に転職できるようになるため、短期間でのスキルアップが求められます。
そのため、課題は他のプログラミングスクールよりもハードです。それでも、やりきれば人気の自社開発のweb系企業に未経験から転職できるわけです。
課題レビューが厳しい
ポテパンキャンプ56日目
— abeshi/プログラミング勉強中 (@abetyan03) September 7, 2020
勉強時間4h
本課題2の修正
また修正入ったので仕上げてプルリクしました。まじかい!笑ってくらい色々突っ込まれますね笑
ポテパンはプログラミングスキルよりもメンタルが鍛えられると思います🥺
明日から夏休みなので2日キャンプいって残りの4日は鬼勉します。
難しい課題をこなすと、回答に対する厳しい指摘が入り、回答内容を修正して、それに対して厳しい指摘が入り、と言うのを繰り返してスキルアップをはかっていきます。
キツイですが、やりきれれば、確実にスキルアップして自社開発のweb系企業への転職をはたすことができます。
受講前に基礎学習を行って臨んだ方が良い
ポテパンキャンプ受講して3週間が経過した。ちなみに”ビギナーコース”
— i筋トレ (@n4nol6gu5UxWN7j) February 5, 2020
これから受講しようとしてる人への注意点をあげてく⚠️
・事前学習で、HTML、CSS、コマンドプロントはprogateでやっとけ
・JavaScriptはやらなくてよい
・railsチュートリアルは事前に自腹でやっておくのが吉
課題をこなすのが大変なので基礎学習を行って臨むことをすすめる声もあります。
質問に対する回答に時間がかかる
ポテパンキャンプは、オンラインのみのプログラミングスクールだから、わからないときにすぐ質問できず、最初はつらい。
— ふくおのペース【ゲーム実況・ブログ】 (@h97596889) February 23, 2020
けど、わからないなりに自分で調べたらなんとかなった。
いまは、わからないところがあっても、まずは自分で解決していこうと思えるようになったから、ほんといい経験になった。
ポテパンキャンプはメンターの質は高く返答も割と適切だが、レスは早いとは言えないので、エラーの質問を聞くというよりは、純粋に理解を深めたい事を聞くのが得策。
— abeshi/プログラミング勉強中 (@abetyan03) July 26, 2020
質問できる環境で質問しないのは非常にもったいないのでうまく進んでても必ず1日1つは質問するようにしよう
オンラインでもチャットですぐに回答が得られるTech Boost(テックブースト)のようなスクールもありますが、回答に時間がかかるスクールの方が多いです。
そう言った環境をプラスにとらえて、自分で調べる力を身に付けることができるとITエンジニアになっても役立ちます。とは言え、分からないことがあるときにすぐに聞けない環境で学習を進めるのは大変です。
そのため、分かる範囲を広げるために受講前の基礎学習をすすめるような声があるわけです。
オンラインスクールなのでモチベーション維持が大変
そーなんすよ🥺結局1人じゃないと勉強はかなどらないけど、
— たくろー@32歳日本料理人から🔰エンジニアへ (@takutaku1913) February 29, 2020
今受講しているポテパンキャンプってスクールが完全オンラインで、講師とのやり取りも質問回答のみなので、心のよりどころは今Twitterです😅笑
オンラインスクールのデメリットの一つがモチベーション維持です。
通学系スクールでは、学習を頑張る仲間の姿を見て自分も頑張ろうと思えますが、多くのオンラインスクールでは学習が孤独な作業となるため、やる気を維持するのが大変なのです。
この点について、2020年10月のリニューアルで進捗管理(初月は毎週面談)の仕組みが導入されたため、今後はモチベーション維持の問題も大きく改善されると思われます。
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)のメリット、良い評判・口コミ
講師による指導やの質問への回答が良い
【ポテパンキャンプについて①】
— けそ💡駆け出した底辺IT人78日目 (@ochosiken13) July 9, 2018
現役Rubyエンジニアの講師による課題のレビューが一番の売り。
保守性に拘ったコーディングを求められ、現場で必要な既存コードを読む力を習得できる。
なので、未経験の方も即戦力として自社開発企業に就職できるとのこと。#ポテパンキャンプ #Progate #人生戦略
どうしても自力でエラー解決できず、ポテパンキャンプのSlackで講師に質問したら、問題の解決方法に加え、問題解決のための解決、思考手順も教えてくれて助かった。
— katsumae@健康エンジニアになりたい (@katsumae2) August 19, 2018
やはり論理的に仮説を立ててアプローチしていくことと、公式ドキュメントを読むのが大切。
今日はポテパンキャンプのレビュー会最終日だった。
— oshima (@__osima) October 13, 2018
3ヶ月間の学習コースだったが、本当に楽しい3ヶ月だった。
講師の方々の質は最高で、また、レビューもありえないほど丁寧なものだった。
忙しい時間の合間を縫って回答して頂いていることを思うと本当に感謝しかない。
おすすめです。
ポテパンキャンプのレビュー会に参加してきた〜!
— らんぼー🐷恋愛会話サービス運営してます (@rambolog) September 29, 2018
質問しやすい雰囲気だったし、丁寧に答えて頂いて勉強になった😊
来週までには、分からないことを分からないままにせずに、言語化して、しっかりまとめよっと🤔
楽天等の大手web系企業のエンジニア講師からコードレビューや指導を受けられることが、ポテパンキャンプの大きなメリットの一つです。
課題は大変ですが、講師の質が高いため、最後までやりきれればスキルアップをはかれ、就職・転職も成功するわけです。
スキルアップを実感できる
今日でポテパンキャンプ4周目終わり!
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) August 17, 2019
【進行状況】
サブ課題 クリア 14日
課題1 クリア 1日
課題2 クリア 7日
課題3 クリア 2日
課題4 PR済み修正中 4日目
【所感】
圧倒的にコードを読み取る力とテストを書く能力が飛躍した気がする。あと2ヶ月でどこまで伸ばせるか楽しみ☀︎
【経過報告】
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) August 27, 2019
ポテパンキャンプ37日目。現在課題9に奮闘中。
身についたもの↓
▪️Rspecへの自信
▪️可読性の高いコードを書く力
▪️大量のモデルの関係性を紐解いて所望のデータを抽出する力
▪️既存のライブラリから良い感じのメソッドを探して応用する力
▪️人のコードを読んで良いところを盗む力
ハードな課題と、回答に対するエンジニア講師によるレビューを繰り返すうちに確実にスキルアップをはかれます。
結果として自社開発のweb系企業への転職に成功するわけです。
無料カウンセリングがおすすめ
ポテパンキャンプのカウンセリングしてwebエンジニアの仕事が何となくイメージできてよかった!
— かっしー@Webエンジニア (@k4ssyi) July 2, 2018
活躍できるエンジニアになるには、相当な覚悟と努力が必要そう。頑張ろう。
少しでも興味を持ったら無料カウンセリングを受けましょう。
仮にポテパンキャンプを受講しなくても、実際のwebエンジニアの仕事や必要な勉強内容の話を聞けるため、受けてみて良かったと思えるはずです。